こんにちは、編集長の吉田佐和子です。
12月17日付けの読売新聞(全国版)に、なんと福知山の情報が掲載されました!
どーーーーーーーん!!
福知山の地名の由来について、とても丁寧に取材がしてあります。
以下、掲載内容を一部抜粋します。
福知山の地名の由来とは?
光秀は、1579年(天正7年)頃、織田信長の命で丹波を平定。
それまで「横山城」と呼ばれていた寮内の城を改修し「福智山城」に改めたのが地名の由来とされている。
地元では様々な説が語り継がれており、中でも有力なのは、平安時代の歌人・和泉式部がこの地で詠んだ歌
「たには(丹波)なる 吹風(ふくち)の山の 紅葉は 散らぬ先より ちるかとそ思ふ」
を基にしたという説だ。
「ふくち」の読みに演技のいい「吹く」と自らの名字の「智」をあてたとする説は複数の古文書に登場する。
大正時代の郷土資料から読み解く
光秀をまつる福知山市の御霊神社が所蔵する大正時代の郷土資料「明智光秀今昔観 福知山繁昌記」も、「吹風」の表記が「福智」となり、後に「智」が「知」へ変化したと伝える。
御霊神社の足立宮司は、
「領地に山ほど福が来るようにと願いを込めたのでしょう。
和泉式部の歌を参考にしたというのも、和歌や連歌に精通していた光秀らしい」
と読み解く。
(引用終わり)
・・・などなど、知れば知るほど明智光秀のことが好きになる、とても愛に溢れた記事なのです。
記事に興味のある方は拡大してお読みください♪
新聞記事を見た方からハガキが!
そして、この記事では明智光秀好きの店長が開いたカフェ『明智茶屋』の店主・植村さんのコメントも紹介してあります。
ここです!
すると、なんとこの記事を見た方から先日おハガキが届いたそうなんです!
裏と表にギッシリと明智光秀に関するエピソードが書いてあったそう。
明智光秀への熱い愛情が溢れてますね…!!
明智茶屋のことをインターネットを使って調べ、ハガキを出してくださった方がいるなんて、さすが全国紙。
世間では『天下の逆臣』とも言われている明智光秀ですが、福知山では善政を敷き、和歌や茶道を愛した名君として慕われている、福知山のヒーローなのです♪
明智光秀好きの方はチェック!
明智光秀に関する情報も知りたい!と思った方はこちらをチェックしてみてください。
丹波福知山明智光秀公研究会
http://naokinishio.flips.jp
明智茶屋のTwitterも要チェック!
福知山には光秀研究会があって、その会から、TVに出るので告知しなさいとの命を思い出したので、ただ従う。
明智光秀~京都~ | せいこうの歴史再考 | BS12 トゥエルビ https://t.co/xrLYI7Khnn
— 明智茶屋 (@akc_japan) 2016年9月28日
明智茶屋の店舗の近況はFBページからご覧くださいね♪
コメント