皆さんには、なんか元気ないなぁ、気分転換したいな〜って時に足を運ぶ場所はありますか?
今日はそんな時に私が足を運ぶお気に入りの場所、元伊勢三社の1つである「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)」を紹介します!
1.元伊勢三社とは?

元伊勢三社とは、福知山市大江町にある3つの神社のことです。
「元伊勢内宮皇大神社(もといせないくこうたいじんじゃ)」「元伊勢外宮豊受大神社(もといせげくうとゆけだいじんじゃ)」「天岩戸神社」の三社があり、これらを総称して「元伊勢三社」と呼んでいます。
伊勢といえば、三重県にある伊勢神宮を思い浮かべる方も多いと思いますが、もちろんその「伊勢」に関係があります。
伊勢神宮に祀られている天照大御神は伊勢に鎮座する前、全国を回り候補地を探していました。
その候補の1つであったと言われているのが福知山市大江町にある「元伊勢」です。
「伊勢神宮の元」ということで元伊勢と呼ばれているそうです。
個人的には福知山に天照大神が鎮座する世界線も見てみたいなぁと思ってしまいますね(笑)
2.天岩戸神社はどんな場所?
今日ご紹介するのは、そんな元伊勢三社の1つである「天岩戸神社」です。
階段を降りると、左手には渓流が流れていて自然いっぱい。

そして右手の岩の上には、、、
神社が!!!

ここの1番の特徴は、参拝するには鎖を伝って斜面を登らないといけないというところです。
けっこうスリリングですよね。
でもこんな場所はなかなかないので、スリル好きな私にとってはこれが結構楽しいのです!笑
ただ、岩が濡れていると滑りやすいので、そこは注意してください。
雨がたくさん降った後は、渓流が通り道にまで流れてきて、長靴がないと通れないなんてことも!
そのため、お出かけされる際のお天気は要チェックです!
元伊勢内宮皇大神社入り口付近にある駐車場からは徒歩約20分ぐらい。夏は特に涼しくて避暑地にもなります。
足を運ぶだけでも自然を満喫できるおすすめスポットです!
3.天岩戸神社からすぐ!他のパワースポットも要チェック

天岩戸神社の近くには、「日室ヶ嶽遥拝所(ひむろがたけようはいじょ)」があります。
日室ヶ嶽は写真のとおり、ピラミッドのようなとても綺麗な形の山です。
元伊勢内宮皇大神社の御神体、天照大神が降臨した山とされており、足を踏み入れることはできません。
ここはその山に祈りを捧げる場所です。
「一願さん」とも呼ばれており、1つだけ願い事をすると必ず叶うといわれています。
また、夏至の日には三重県伊勢市二見浦の夫婦岩の間から朝日が登り、日室ヶ嶽のちょうど山頂に夕陽が沈むそうです。
ここにも三重県の伊勢と繋がりがあるなんて、天照大神が候補地にしていたのはやっぱり本当なんだ!と思ってしまいますよね。
私はまだ沈むところを見たことがないのですが、いつかその神秘的瞬間を見てみたいです!
4.最後に
みなさんどうでしたか?
ちょっとでも行ってみたくなりましたでしょうか?
今回、元伊勢三社全てをご紹介できなかったのですが、どの神社も行ってみるとパワーを感じる場所なので、ぜひ足を運んでみてください!
ちょこちょこテレビでも紹介されていますが、常に人が多い場所ではないので、ゆったりと心を休ませることが出来ると思います!