ミネラルたっぷり!福知山市下川口でつくられた『アピオスのお餅』を食べてみた!

こんにちは、編集長の吉田佐和子です。

昨日は、福知山市厚生会館で開催されていた『うまいもの展』へ行ってきました。

img372

土日の2日間開催されていたこの催し。

福知山や近隣地域の『うまいもの』が集まるイベントで、沢山の人で賑わいます。

img_7215

ここで、私は生まれて初めてアピオスと呼ばれるお芋で出来たお餅に出会いました。

これです!!

img_7207

笑顔が素敵なおばちゃんたちが

『これ食べるとお姉さんの肌つるつるになるよ〜〜』

と言いながら試食用のお餅をくれました。

食べてみると。。

とてもふわふわとしていて美味しい!!

この甘みはどこからくるんだろう?

と思い原料を見てみました。

img_7205
アピオス、もち米、砂糖、塩、バター。

5つの原料からつくられているよう。

私は気付いたらお餅をたて続けに焼いてしまい、半日で1袋がなくなっていました。

アピオス餅の美味しさ、おそるべし…!!!

アピオスはミネラルたっぷり!

アピオスは2〜3センチほどある小さなお芋です。

色んな効果があるようです。

アピオスはインディアンのスタミナの源といわれたマメ科の植物です。

アピオスは非常に栄養価が高くジャガイモの30倍のカルシウム、3倍のタンパク質、鉄分は4倍!エネルギーは2.5倍!ナトリウムは10倍もあります。リンも、他のイモより多い。

また、アピオスはサツマイモの3倍の食物繊維、他のイモにはないビタミンEも含んでいます。

引用:アピオスの効能と使い方 http://www.saicoro.jp/otoku/Apios/

そして、ふと値札に目をやるとお値段はたったの150円!

ためらう隙も与えないほど安い..!

もうこれは買うしかありません..!!

お会計に直行です。

150円に消費税がついて、162円。

い・ろく・に!!

ゴロもいいですね。

用意するものはフラウパン

そんなこんなで自宅に連れて帰ってきた『アピオスのお餅』

さっそく食べたいと思います。

こういう時に大事なのは、ちゃんと書いてある通りに調理することです。

パッケージのオモテには『美味しいお餅の焼き方』が書いてありますので、これを見て忠実に再現すれば良いのです。

img_7206

『フラウパンで中火にしてゆっくり焼きます。』

と書いてあります。

残念ながら私の家にはフラウパンはありませんが、フライパンならあります。

おそらくフライパンで調理して大丈夫だと思うのですが、この記事を読んでアピオスのお餅を食べたいと思っているあなたがフラウパンが家にないことでこのお餅を食べるかどうか迷っているかもしれませんし、フライパンでも美味しく調理出来るかを検証するため、編集長であるわたくし自らフライパンで調理をしたいと思います。

調理方法

まずはお餅を切ります。

笑顔のおばちゃんが言うには、自分の思う形に切ればいいそう。

私は適当にこんな感じにしてみましたが、いかがでしょうか。

snapseed

私の本業はクラリネットを吹くことですから、ここにも芸術性が溢れています。

切れたら、お餅をフライパンで焼きます。

img_7199

うちは電気コンロなのですが、4くらいにセットして、3分程焼きます。

 

反対側も3分ほど。

するとどうでしょう!

簡単に美味しそうなお餅が出来上がりました!

img_7198

食べてみよう!

わずか6分で完成した『アピオスのお餅』!

さっそく食べてみましょう!

img_7197
パクッと食べると…

香ばしい香りにふんわりした食感!そして甘みがたまりません!!

安くて美味しくて簡単に食べられる!

ほんと良いことしかないアピオスのお餅!!

ぜひみなさんこのお餅を見かけたときにはご購入いただき、一度ご賞味くださいませ。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ふくてぃーやま編集長。1986年京都府福知山市生まれ。大阪音楽大学卒業後、私立高校の音楽科非常勤講師として1年間勤務したのち、フリーの演奏家として活動をスタート。現在は、(株)Locatell代表取締役、(一社)福知山芸術文化振興会代表理事として様々な事業を手がける。

コメント

コメントする

目次
閉じる