設立42周年!ふくちやま児童合唱団で育まれる子どもたちの力

こんにちは、編集長の吉田佐和子です。

ふくちやま児童合唱団の団長の前田竹司さんに取材をさせていたただきました!

Processed with Snapseed.

吉田佐和子(以下吉田):今日はお忙しい中、ありがとうございます。
さっそくですが、現在はどれくらいの人数で活動されているんですか?

前田竹司(以下前田):マックスで17人やね。

年々ちょっと減ってきてるので・・・

学年は1年生〜6年生、市内の小学生たちが来ています。

吉田:6年生になったら卒団ということですか?

前田:そうなんですよ。

でも6年生になって卒団して中学生になった時に合唱クラブというのはなかなかないので、保護者の方からはそろそろ『少年少女合唱団』に名前を変えてはどうかと言われることもありますね(笑)

吉田:ふくちやま児童合唱団は、どんな経緯で設立されたんですか?

前田:私が大学を卒業して福知山に帰ってきて市役所に勤めて、僕は福高(※1)の合唱部やったし、大学でも男声合唱団やってたから、福知山に帰ってきてこっちでも合唱団やりたいと思って立ち上げた。

年で言うと22か23歳の時かなぁ。

私が知ってる限りでは、京都府下で1番最初に児童合唱団を立ち上げたのは宮津なんです。

宮津児童合唱団というのがあって。

『合唱団を作りたい』と言って学びに行って作ったんです。

dsc_1599

当時は福知山に「めぐみ児童合唱団」っていう合唱団があって。

小林歯医者さん言うて、内記新町の入り口にある歯医者さんの奥さんがしておられて。

それを手伝います、と言うたら『いや、もうめぐみはないんで、新しく作ってもらったら私も応援します』と言われて、志を同じくしていた4名(前田さん、幼稚園教諭、保育士、市役所職員)で創り上げたのが昭和49年。

当時は土曜日が休みじゃなかったから、午後2時から。

しかも学年は小学4〜6年生の子供達だけでやってた。

そしたら、僕は水内におったから、大正小学校の子がよく来てくれてね。

その時の子たちが第1期生で卒業してるから、歳で言うと53かな。

だから、歴史的に言うたら、お母さんが入ってて、結婚して出来たその子どもさんも入ってて、というのもありますね。

多い時で100人ほど在籍してたんやけど、4〜6年生の人数がだんだん減ってきだしたから、年齡を下げて。

今は1年生〜6年生の歌が好きな子たちが集まってやってます。

吉田:ふくちやま児童合唱団は、誰でも入団できるんですか?

前田:うん、福知山市内の小学校に通ってたら、誰でも入れる。

吉田:参加するのにお金などは必要なんでしょうか?

前田:参加費はねぇ、月に1000円。

吉田:1000円!練習は月にどれくらいあるんですか?

前田:練習は、毎週土曜日に10時〜12時までの2時間しています。

吉田:毎週通って月1000円というのはお安いですね!

前田:月に1000円いただくんですけど、それはほとんどが会場使用料とか、楽譜とか、さまざまな経費に充ててます。

なので、指導に来てくれる先生方も全くのボランティアです。

吉田:年間を通した行事はどのようなものがありますか?

前田:だいたい年間を通しての行事は、このパターンですね。

Processed with Snapseed.(去年の発表会パンフレットより抜粋)

吉田:結構多いですね!

前田:結構多いですよ。特に8月が多いんですよ。

中丹のジュニア総合文化祭とか京都府下の交歓会に参加したりしますね。

img_0535

吉田:この制服は決まっているものがあるんですか?かわいいですね。

前田:うん、今まで3回くらい変えてきてて、夏服と冬服があります。

黄土色だったり、えんじ色の時もありましたね。

吉田:チェックの柄は今風な感じがしますね。

前田:うんうん、今風。

吉田:普段はどんな曲を歌われるんですか?

前田:児童合唱と言われるものや、NHKコンクールの課題曲とか、季節の歌とか、日本や世界の民謡とか色んな曲を歌うねぇ。

最近は音楽物語といって、組曲『スイミー』などにも取り組むようになったね。

だいたい3部構成でやっとやけど、児童合唱団の定期演奏会(発表会)で歌う曲を中心に練習しとるね。

Processed with Snapseed. (去年のプログラムより。子どもたちは全曲暗譜して舞台に臨むそう!)

吉田:ちなみに、指導にはどんな方が関わっておられるんですか?

前田:夜久野学園(※2)の先生とか。

リーダーは、学校の先生が多いね。

吉田:リーダー?

前田:指導ができる人はみんなリーダー。

夜久野学園の先生をしとっちゃっても、ここに来たらリーダー(笑)

指揮者と伴奏者の人はそれぞれ4人おってやな。

リーダーの数は豊富なんですよ。

素晴らしい先生方が多いんで、子どもがもっときて欲しいなぁって思う。

吉田:どんな先生が指導されているんでしょうか?

前田:指揮者とピアノ伴奏の方が、4人ずつおられて、その中には学校の先生をしておられる方もおられるので、代わりばんこでやっています。

吉田:合唱団の魅力とは何でしょうか?

前田:色んな歌が歌えるし、学校以外の場で歌を歌うという楽しさが魅力やなと思います。

学校以外の社会教育の場で友達の関係をつくるという事と、縛られない開放感が魅力かな。

昔はアメ玉をもらえるから来るという子もおったけどね。

Processed with Snapseed.(アメ玉を配る習慣は今も続いているよう)

吉田:合唱団に入っている子どもたちには、どのような成長が見られますか?

前田:ここに入ってる子は1年生から6年間おって、異年齢の子どもと学校の違う子が集まるので、社会教育的な活動でも良いと思います。

結構高学年の子は低学年の子の面倒をよく見てるね。

上の子が抜けると、下の子が急にしっかりしだすってこともある。

いつも練習の時にこの3つの約束を言ってるんやけど、

・心を込めて歌います
・歌をとおして友達づくりをします
・毎週休まず参加します

願いとしては、音楽を通して何か響くものがあったり、小学校を卒業した時点で6年間の思い出のホッとしたものというか、思いを落ち着けてもらうものであったりしたら嬉しいなと思うね。

卒業生の方にもお話を伺いました

児童合唱団で活動し、加悦谷高校へ進学後も合唱部で活動、現在結婚されてお子さんが合唱団に入っておられる方のお話を聞く事が出来ました。

吉田:ふくちやま児童の魅力とはどういうところなんでしょうか?

保護者の方:ここは福知山市中の小学校の子どもたちが集まってくるし、嫌な事があってもここに来たら違う仲間がいるし、頑張れるかな、と思って。

うちの子どもはまだ小学1年生だし、まだ入ったとこやからどんな事があるか分からんけど、そういう気持ちもあって、やったら?って言って。

私はその事で合唱団に来てたんではないけど、学校もいろいろあるんかな?と思った時に、心を変えられる空間があったらなと。

吉田:いま小学1年生ということはこの春から入られたということでしょうか?

保護者の方:そうですね、この春から入って。

吉田:お子さんの様子はどうですか?

保護者の方:家でもずっと歌ってますね。楽しんでやってます。

懐かしい曲もたまにやってるので、私も一緒に歌ってますね。

リーダーにも話を聞くことができました。

児童合唱団で活動し、現在運営サポートに携わっている女性のリーダーの方にもお話を伺いました。

リーダー:ここは、雰囲気的に厳しくないから、練習しない子とか、本番来ない子もいて。

でも基本的にあたたかく見守る形やから、次第に出来るようになっていくし、協調性もなかったりするけど、何年かやってるなかでだんだんそういう力がついていくから、成長出来る場だと思う。

決してコンクールを目指すというものではないので、基本は『楽しいなぁ』と感じてもらえる場所かな。

練習を見学させていただきました

この日は毎週土曜日に行われている児童合唱団の練習日。

取材後は練習を見学させていただきました。

練習は福知山駅南口を出てすぐの位置にある市民交流プラザふくちやまで行われています。

fullsizerender-34

秋は市内で様々な行事が行われる日とあって、少し参加人数が少なかったようですが、みんなしっかりと練習に取り組んでいました。

Processed with Snapseed.

練習は決して堅苦しい雰囲気ではなく、とても楽しく意欲的に取り組む子どもたち!

2時間という練習時間の中で、歌を歌うだけでなく、遊びの時間もあり、メリハリをつけて取り組んでおられました。

Processed with Snapseed.

インタビューの際に、運営に関わるあらゆることがしっかりと分担されていることはお伺いしていましたが、子どもたちが歌と楽しく向き合える環境を、保護者の方々と指導者の皆さんが協力しあって創っておられたのが印象的でした。

第43回福知山児童合唱団発表会のお知らせ

1年間の活動の集大成として、毎年取り組んでおられる発表会が来年3月に行われるそうです。

Processed with Snapseed.

第43回ふくちやま児童合唱団発表会
2017年3月18日(土)市民交流プラザふくちやま3階 市民交流スペース
13時30分より《入場無料》

ぜひ子どもたちの澄んだ歌声に耳を傾けてみてくださいね♪

ふくちやま児童合唱団の皆さん、ありがとうございました!

【注釈】
※1 福高:福知山高校の略。福知山に住む人は『ふっこう』と呼ぶ。
※2 夜久野学園:福知山市夜久野町にある公立の小中一貫校

活動はFBページでチェック!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ふくてぃーやま編集長。1986年京都府福知山市生まれ。大阪音楽大学卒業後、私立高校の音楽科非常勤講師として1年間勤務したのち、フリーの演奏家として活動をスタート。現在は、(株)Locatell代表取締役、(一社)福知山芸術文化振興会代表理事として様々な事業を手がける。

コメント

コメントする

目次
閉じる